プロも愛用する日本酒の「テイスティング・チェックリスト」について
saketakuだけでしか手に入らない、
「日本酒の鑑定書「テイスティングシート」」
は、利用者の皆様から高い評価を頂いています。
しかし、
あのシートを見ていると皆さん、こう思われるみたいです。
「私も日本酒をテイスティングしてみたい」
そこで、
saketakuスタッフは
プロのチェック項目をそのままの形で書き出した
「テイスティング・チェックリスト」
をこの記事で無料配布します!
下の「Tasting Checklist」と書かれた画像を
ご自由にダウンロードしてみてください。
このチェックリストを使って日本酒をテイスティングすると、
- 飲む前から日本酒の特徴を予想できる
- 外見から日本酒の味を想像できる
- 香りから日本酒の製造方法を予測できる
- 飲んだ後、数ヶ月しても日本酒の特徴を思い出すことができる
など、
テイスティングをすることで、
様々なメリットが得られます。
ただ「美味しい!」と飲むのも一興ですが、
定期的に日本酒に向き合うのも
「日本酒の魅力を発見する」という楽しさがあって
いいものですよ。
ぜひあなたも、
日本酒のテイスティング、
やってみませんか?
テイスティング・チェックリストの
無料配布はこちら!
実際にお届けしている「テイスティング・チェックリスト」です。画像を保存の上でご利用下さいませ。
saketakuのオススメの使い方①
もう少し深く日本酒を知りたい方向けの楽しみかた
「味の違いなんて私でも分かるのかな…」と思う方もご安心下さい。
鑑定書には辛口や甘口と言った指標はもちろん、オススメのペアリング料理やお酒から感じ取れる代表的な香り、オススメの飲みごろグラフなどを銘柄ごとに記載しています。
今までよりも日本酒に向き合い、日本酒の新たな一面を知ることができるようになるでしょう。
saketakuのオススメの使い方②
酒蔵が公開するはずがないデータを見て
日本酒を教材的にも楽しみたい方
現在は酒蔵同士の情報交換は盛んになりましたが、昔は「真似されるから絶対に公開しない」という酒蔵が多いのが事実でした。
しかしながら、消費者の皆様にも情報が公開されるべきだと考えています。消費者の皆様が日本酒に詳しくなっても、酒蔵からの情報がまだまだ少ないので「感覚を頼りにしがち」な気がしています。
saketakuではお届けの鑑定書ごとに「酒蔵が情報を公開するはずがない」範囲まで全て公開しています。酒蔵さんがsaketakuを信頼して頂き、酒蔵さんも全面にご協力をいただけるため、実現しています。
ただ、公開するかしないかは酒蔵さんにお任せしています。これらのデータをお手元で見ながら日本酒を飲むと、味の好みがより明確になり、更に日本酒を深く知るきっかけになるはずです!