プロも愛用する日本酒の「テイスティング・チェックリスト」について
saketakuだけでしか手に入らない、
「日本酒の鑑定書「テイスティングシート」」
は、利用者の皆様から高い評価を頂いています。
しかし、
あのシートを見ていると皆さん、こう思われるみたいです。
「私も日本酒をテイスティングしてみたい」
そこで、
saketakuスタッフは
プロのチェック項目をそのままの形で書き出した
シートを「テイスティング・チェックリスト」
として同封しています。
実際にプロが愛用しているだけあって
なかなかマニアックな視点も書かれていますが、
ご安心ください。
「テイスティングシートの使い方」も同封しているので、
実際に使ったときに困ることなく、楽しめるよう設計されています。
このチェックリストを使って日本酒をテイスティングすると、
- 飲む前から日本酒の特徴を予想できる
- 外見から日本酒の味を想像できる
- 香りから日本酒の製造方法を予測できる
- 飲んだ後、数ヶ月しても日本酒の特徴を思い出すことができる
など、
テイスティングをすることで、
様々なメリットが得られます。
ただ「美味しい!」で飲むのも一向ですが、
1ヶ月に一度は、しっかりと日本酒に向き合うのも
「日本酒の魅力を発見する」という楽しさがあって
いいものですよ。
ぜひあなたも、
日本酒のテイスティング、
やってみませんか?
テイスティング・チェックリストの
実際の中身を特別公開!
実際にお届けしている「テイスティング・チェックリスト」です。プロも愛用しているので、細かい表現などもありますが詳しい解説付きなので楽しみながらテイスティングができます。
実際にテイスティングを行っている風景です。お酒の特徴や香りなどを細かく書き出すことで、飲んでいる最中はもちろん、飲んだ後でも日本酒の特徴をありありと思い出すことができます。
日本酒の色味を見ている様子です。液体の「色」を見ることによって日本酒の熟成度や製造方法が予想でき、飲む前から味をイメージすることが可能です。
日本酒の香りをみています。お酒の香りには「フルーツのような香り」から、「新緑のような香り」まで様々。これらが何に起因するか、をイメージしながらプロはテイスティングを行っています。